«Prev1 2 3... 10 11 12... 53 54 55Next»

大河ドラマ「真田丸」 第5回 窮地 感想

カテゴリ:真田丸
日付:2016/02/07 23:43
信長の横死によって生じた危機をどう乗り越えるか。苦悩しながら弱小領主なりの処世術を駆使する昌幸をシリアスに、伊賀越えで物理的な死に直面した家康こコミカルに、そして信繁を通して正確な情報がつかめず右往左往する一般人目線で本能寺後が描かれます。まあ、全て家康がもっていってしまいましたが。

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変。前回は単なる「引き」で、今回もう少し描写するのかと思いましたが、織田信長周辺については特になし。本能寺の変には飽き飽きなので不満はありません。

それより、二条城戦を描写したのは非常に珍しい。織田信忠の自害シーンなんて、滅多に見られないレアものです。ちなみに、二条城には信長の弟・長益山内一豊の弟・康豊もいたのですが逃亡。コイツらが逃げられたくらいですから、信忠も逃げようと思えば逃げられたはず。信忠が生き残ったら歴史は大きく変わったんですがねぇ……。

そして今回の主役の1人、徳川家康が登場。家康は堺から京に向かう途中で、平八郎から本能寺の変を知らされます。平八郎の情報がまた妙に正確なんですが、一体彼はどこから情報を仕入れたのでしょう。

» 続きを読む

大河ドラマ「真田丸」 第4回 挑戦 感想

カテゴリ:真田丸
日付:2016/01/31 22:30
草刈正雄と内野聖陽が互いに本心を隠しながらぶつかり合う、近年まれに見る名シーンは必見。こんなに引き込まれたシーンは、『軍師官兵衛』の城井鎮房暗殺シーン以来です。いいものを見せてもらいました。

天正10年(1582年)3月20日、織田信長に呼び出された真田昌幸らは諏訪法華寺に到着。歩きながら、昌幸が武藤喜兵衛として三方ヶ原の戦いに参戦していたときの話を始めます。

長篠の戦いで昌幸の兄・信綱昌輝が討ち死にしてしまったため、喜兵衛は真田家に戻って家督を継ぎ現在に至ります。もし兄が健在なら、喜兵衛はそのまま名門・武藤家を継いでいたはずでした。真田信繁の演技がちとわざとらしく、なぜこのタイミングで武藤喜兵衛の名を強引に出してきたのかと思ったら、徳川家康との因縁を分かりやすくするためでしたか。

» 続きを読む

大河ドラマ「真田丸」 第3回 策略 感想

カテゴリ:真田丸
日付:2016/01/24 22:46
さあ、ついに大河クラッシャーまさみが参戦。恐怖のラブコメパートに俺は耐えられるのか? と、戦々恐々の第3回。真田昌幸の表裏比興スキル炸裂に感心し、信幸の扱いに同情し、あまりにも藤岡弘、な平八郎に複雑な想いを抱くなど、忙しい40分でした。

天正10年(1582年)3月、昌幸ご一行様は小県の真田の郷にご帰還。ここでついに、ヒロイン・きりが初登場。ああ、ずっと出てこなくてもよかったのにな。本作の不安要素の1つ、地雷原・長澤まさみです。

三木の干し殺しに巻き込まれ、全く頬がこけていない健康美をたたえながら兵糧攻めの悲惨さを語って笑わせてくれたり、ドラマ開始後に幸村の妹から姉に設定変更される(でもムリがある)スナックまさみのママをやったりと、大河ではイマイチ役に恵まれないあたり気の毒ではあります。が、演技力に難があるので擁護もできず、困った女優さんです。

取りあえず、初登場シーンは……目尻がシワシワ。年取ったな……。

» 続きを読む

大河ドラマ「真田丸」 第2回 決断 感想

カテゴリ:真田丸
日付:2016/01/17 22:45
今回も盛りだくさん。武田勝頼の最後のセリフに泣かされ、ラスボス徳川のキャラが見え始め、真田昌幸が独自行動を決意しいよいよ真田家が動き出す。昌幸の適当な発言が最高に楽しい。まぁ、こういうのが嫌いな人は受け付けないでしょうねえ……。

物語は前回に引き続き、真田信幸率いる真田一行の逃避行からスタート。京の出身ゆえか、相変わらず浮いている薫のグダグダにイラっとしつつ野盗襲撃シーンに突入。

とっさに野盗を切れなかった真田信繁。それを助ける信幸。ここでも信幸が頼れる兄貴っぷりを発揮。信繁アゲ要員にされなくて本当によかった。

» 続きを読む

大河ドラマ「真田丸」 第1回 船出 感想

カテゴリ:真田丸
日付:2016/01/10 22:45
さあ、なぜか1年間放送されなかった大河ドラマが今年から再スタートです。最近落ち目の三谷幸喜脚本に不安がありましたが、第1回は取りあえず大いに楽しめました。真田昌幸のキャラも面白いし、予想していなかった人の名演技も見ることができて大満足です。

では物語スタート。天正10年(1582年)2月。場面は矢沢三十郎頼幸(なぜコイツの役名だけ通称+諱なんだろう?)と真田信繁が物見に出ているところから。

信繁「みつからなければいいことですぞ

信繁の第一声はいきなりのコント演技。不安がよぎります。くじけるな、俺。

» 続きを読む

大河ドラマスタッフは『クレヨンしんちゃん』に学べ

カテゴリ:資料&ネタ
日付:2015/12/25 11:27
先日、子どもたちに付き合って『クレヨンしんちゃん』の映画を見てみました。子どもたちがチョイスしたのは、なぜか『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』(以下、アッパレ!戦国大合戦)。歴史ヲタに大層評判がいいというウワサは聞いていたものの、未見だったので好都合です。


 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は5月14日 22:06現在)



……なるほど。戦国時代の人たち(特に殿様)が、しんちゃんを未来人として認めて未来の話を抵抗なく受け入れちゃうところは物分かり良すぎな感じもしますが、そこを掘り下げても面白くなさげだし物語のテーマとは関係ないので気にしないことにします。

そうしたしんちゃん的荒唐無稽さを無視して戦国時代モノとして見ると、評判通りよくできています。異説もあるので「これが正しい!」とは言い切れないものの、合戦シーンは時代考証を踏まえおり、こだわって作っているのが伝わってきて素晴らしい。ちゃんと投石部隊も活躍します。

大河ドラマのスタッフは、この映画を100回見て勉強するべきでしょう。

» 続きを読む

1年ぶりの大河ドラマ『真田丸』は期待してもいいかもしれない

カテゴリ:資料&ネタ
日付:2015/12/23 23:36
2016年は、2014年以来1年ぶりに大河ドラマが復活するようです。『ステキな金縛り』『清須会議』と駄作を連発している三谷幸喜の再登板に不安はありますが、『真田丸 前編(NHK大河ドラマ・ストーリー)』に掲載されている三谷幸喜のインタビュー記事を読む限り、出来不出来はともかく、狂ったセンスがほとばしって汚物を作る心配はなさそうです。とにかく、考えが「まっとう」なのです。


 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は5月14日 22:06現在)



例えばこのあたり。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 最終回 いざ、鹿鳴館へ 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/12/13 23:18
ついに最終回。こんなものを50回も見た俺、スゲー。こんなシロモノを50回も平気で作り続けたNHKの狂気もスゲー。そして無内容で無価値な最終回にあらためて驚愕。この初志貫徹っぷりには頭が下がります。俺なら恥ずかしくて逃げ出してます。

鹿鳴館にやってきた横取モトピコと美和さま。しかし、招待状を忘れたのかなくしたのか、とにかく招待状がなくてまごつくイケてないモトピコ。こんなどうでもいいエピも、偉大なモトピコを顕彰するためです。

伊藤「あのお方は……」

初代内閣総理大臣になる伊藤博文をして「あのお方」と言わしめるモトピコです。ひたすら低姿勢で、モトピコをageるためにだけ出てきたという感じが哀れを誘います。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第49回 二人の再婚 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/12/06 22:31
さあ、ついにこのドラマの癌であるモトピコと美和さまが再婚します。孫がいるジジイとババアの気色悪いキャッキャウフフをぶちまけてきます。別にジジイとババアが恋愛するのは勝手ですが、ホント、それは2人だけで勝手にやってください。わざわざ大河ドラマでやることじゃありません。

前回の、2人をくっつけようとするせいと美和さまのシーンから再開。せいは、「自分の気持ちを見つめろ」と美和さまを諭します。だから、気持ちとか関係ないんだけど……。

ちなみに、今回は2人が再婚するので明治16年(1883年)。美和さまは数え41歳(満39~40歳)。モトピコは同55歳(同53~54歳)。

モトピコの子で、久坂家に養子入りして史実では美和が養育し、ドラマでは速攻で小田村家に返品された久米次郎にも4人の子どもが生まれています(2人は夭折)。モトピコも美和さまも、孫がいる立派な「ジジイとババア」です。ジジイとババアが「気持ち?」

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第48回 富岡製糸場の危機 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/11/29 22:31
架空の「学び場」、グンマー初「ではない」女学校開校、26kmも離れた富岡から5時間もかけて前橋に学びに来る健脚女工、カタルシスのない富岡製糸場存続獲得。無意味に挿入される花の写真。「だからどうした」と言いたくなる40分。目を背けたくなるドラマがここにあります。

明治14年(1881年)。架空のありもしない「女の学び場」にて、無価値な会話が展開されます。当然、スルー。

一方県庁でも、県令閣下の偉大なる判断で生糸を気前よく底値で売ってあげたリチャードソンからの再発注に大喜び。おめでてーな、このビジネス音痴どもは。

そこで突然、セミが鳴くシーン挿入。これまで季節感なんて気にしなかったくせに、一体どうした? と思ったら、俺たちの美和さまがアイスクリンをお作りになられているではありませんか。アイスを食うからには夏だね、と。薄っぺらい演出です。

» 続きを読む

«Prev1 2 3... 10 11 12... 53 54 55Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る