大河ドラマ「花燃ゆ」 第47回 姉妹の約束 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/11/22 22:30
まずはアバン。横取モトピコと美和さまの捏造顕彰プロモーション映像からスタート。前回のくだらないエピをもう一度見せられるのは苦痛です。さらに、「県令殿の言葉が胸に響いたと」という、私の胸には全く響かない安っぽい「何か物事がうまく回り始めた」感に溢れる映像が続きます。モトピコの満足そうな笑顔がとにかく不快です。
美和さまは生糸作りを放り出し、突然女性向けの学び場作りを始めます。こっちも、異常に気持ちの悪いポジティブな雰囲気です。
こうして、無価値なアバン終了。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第46回 未来への絆 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/11/15 22:07
前橋?では、意識が高い県令殿に不満を持った生糸仲買人が、共同揚返場に放火します。不満が昂じて放火! 何と短絡的で幼稚で愚かで暗愚で愚劣で卑劣で卑小で性根の腐った蛮行でしょう。放火するなんて、人間のクズの中のクズ、どうしようもないゴミ人間です。そうですよね、美和さま。放火なんて、本当に最悪ですよね、美和さま。本当に恥ずかしい行為ですよね、美和さま。
そういえば、不満が昂じて英国公使館に放火したみっともない連中もいましたね。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第45回 二人の夜 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/11/08 22:00
おっと、今回の内容を全て余すところなく語り尽くしてしまいました。というわけで、以下は蛇足です。
明治10年(1877年)、何にでもすぐに手を出す美和さまは、経済的には全然困っていないのですが下々の生活を知るため糸引きをお楽しみあそばされます。いいご身分です。どうせ、またすぐに放り出すんでしょうけど。
美和さまに蒙を啓いていただいた無知蒙昧のグンマー女トメは、文字を覚えてニコニコです。これで、証文も読むことができます。とはいえ夫が借金をやめたわけでもなく、借金が消えたわけでもなく、消えるのはトメの笑顔だけです。
市内をウロウロしていた美和さまは何と、他人の畑に勝手に手を出します。ちょっと信じられない厚かましさです。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第44回 運命の糸つなげて 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/11/01 22:02
では本編開始。いつ帰ってくるかも分からない美和さまを門前で待ち伏せし、熱くハグして以来、夫婦も同然のような雰囲気を醸し出す横取モトピコと美和さま。もはや病床の寿など眼中にないようです。
そんな横取家に、せいがグンマー名物焼きまんじゅうを持って訪問。まあ、大してうまいもんじゃない(まずくもない)けどな。何このケンミンショーの名物紹介みたいなシーン。必要性が感じられない不自然さが漂っていました。
さらに、神奈川県令閣下の野村靖がわざわざグンマーまでやってきます。相変わらずモトピコ君は必要以上に偉そうに応対します。男爵止まりのモトピコ君へ、君の前にいるのは子爵になり内務大臣や逓信大臣を歴任する人ですよ。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第43回 萩の乱に誓う 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/10/25 22:43
明治9年(1876年)のグンマー、どう見ても信楽焼の狸っぽい置物のアップからスタートです。前回はスルーしてしまいまたが、ふと「信楽焼の狸」が気になったので、ちょいとリサーチ。すると、藤原銕造という人が初めて作り、「昭和天皇」の信楽町行幸(1951年)によって全国的にブレイクしたそうです。
ブレイクする以前に信楽焼の狸を導入していたなんて、グンマーもなかなかやるではありませんか。ただ早いというだけではありません。藤原銕造は1876年生まれ。そう、信楽焼の狸を初めて作った藤原銕造が「生まれた年」に、既に信楽焼の狸を持っていたのです。阿久沢商会スゲー!!!
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第42回 世界に賭ける糸 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/10/18 22:19
前回、町中でも馬車を襲撃する追いはぎが跋扈していること、拳銃を持った男(複数)よりも唐傘を持った老婆の方が強いという、恐るべき秘境であることが判明したグンマー県。一体、美和さまたちはどうなってしまうのでしょう!
三田佳子に「ウチの馬車に乗らないからだ」と言われますが、阿久沢の馬車に乗っていたら、「このタヌキ野郎」と罵られながら汚物をぶっかれられるという、なかなか上級者向けなプレイを堪能することになりそうでちょっとイヤです。
三田佳子に安っぽく助けられた美和さまたちは、そのまま県令の屋敷に馬車で向かいます。すると、屋敷には先ほど出会った三田佳子がいるではありませんか。えーと、私は頭が悪くてよく飲み込めないのですが、三田佳子は美和さまたちの馬車を救った後、馬車よりも速く移動して屋敷に先回りしていたってことですか。
さすが、かかあ天下のグンマー。馬車よりも速く駆ける老婆がいるとは恐ろしい。
「おまえのようなババアがいるか」(ケンシロウ談)
その後、奥さん軍団登場とか、なんやかんやありますが特にコメントするような話ではないのでトイレタイム。江守衰えたなぁとか、よそ者を歓迎しない田舎者とか、ステレオタイプな展開だなぁって感じですかね。
» 続きを読む
ドラマの内容以外はどうでもよくね?――私流、大河ドラマの楽しみ方?
カテゴリ:資料&ネタ
日付:2015/10/15 21:18
内容に政治的圧力がかかったのではないか
ある年の大河の内容に政府関係者が不満を漏らし、別の年にご機嫌取りのためのテーマが突っ込まれたとか、まぁそんな話。
ホントかもしれないし、そうでないかもしれない。私にはそれを知るすべがない。だからどうでもいい。
仮に圧力があったにせよ、そのテーマで面白いドラマを作ればいいだけのことです。面白いドラマが作れないのは、現場が無能だからです。裏事情はどうあれ、現場の仕事は面白いドラマを作ること。制約を言い訳にしないで自分たちの仕事をしてほしいものです。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第41回 いざ、群馬へ 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/10/11 21:47
不満士族を扇動するイッセー前原。そんなイッセーが杉家を家庭訪問。それを偉そうな顔で迎える美和さまでした。何となく、ムカっとする表情です。
玉木文之進もノリノリで、萩の乱参加フラグを立てます。しかし、本ドラマの杉家には千代がいないのが気がかりです。文之進、一体誰が介錯してくれるのでしょう。
イッセー前原は、なぜか杉家で入浴することに。何だか意味が分かりませんが、まあどうでもいいことです。そして、さっぱりした状態で美和さまに拝謁。美和さまより、「力では何も動かせん」とのお言葉を賜ります。
美和さまのお言葉で自重する素振りを見せるイッセーですが、結局乱を起こすので、美和さまに拝謁したシーンは丸々意味がなかったということですね。
明治5年(1872年)、富岡製糸場オープン。秘境グンマーを産業振興の拠点にしようと目論む木戸孝允と伊藤博文ですが、蛮族が跋扈するグンマーの統治は頭痛のタネ。難治の地グンマーを治められるのはあの人しかいない! 除隊騒動のときに何にもできなかったあの人しかいない!
» 続きを読む
三英傑はもうヤメレ――私流、大河ドラマの楽しみ方?
カテゴリ:資料&ネタ
日付:2015/10/08 20:51
でも、信長秀吉、家康の話はもう飽きちゃったんです。何度目だナウシカ本能寺。同じエピソードを手を変え品を変え、何度も見せられても面白くありません。かといって、演出家が乏しい才能を振り絞って頑張りすぎた結果、「ねーよ」なシロモノを見せられるのはお断り。逆に、身の程を弁えて最大公約数的なものは月並みで退屈です。
じゃあどうすれば気にいるんだと聞かれたら、こう答えるしかない。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第40回 二人の母 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/10/04 22:43
晩年のグチっぽさとか、木戸孝允にはナニな面もありますがまごうかたなき維新の功労者。彼を横取モトピコちゃんアゲに利用するのは不快感しか残りません。横取モトピコちゃんを顕彰するなら、横取モトピコちゃん自身の功績でやるべきでしょう。そんなものがあるなら、ですが。
では、お話スタート。京にいるはずの秀次郎が突然杉家の庭に出現。何がなにやらと思ったら、品川弥二郎の差し金でした、と。
秀次郎が久坂家を継ぐまでの経緯ははっきりしない面が多いのですが、「久坂玄瑞にそっくりだから久坂の子だ」と証言したのが品川。そこで、ドラマでは品川が秀次郎を探すという役回りが振られたのでしょう。
障子紙をぶち抜きまくる秀次郎のフリーダムっぷりに、「しつけも何もなっちゃおらんですね」と嘆く品川ですが、高杉家に押しかけて「晋作ぶっ殺す」とか叫いていたヤツに言われたくありません。
さて、秀次郎をどうするか。杉家の家族会議の始まり始まり。
亀「わたしならほかの人が産んだ子どもを育てるなんて耐えられませんと言いたいんです!」
» 続きを読む