«Prev1 2 3... 24 25 26... 53 54 55Next»

大河ドラマ「八重の桜」 第26回 八重、決戦のとき 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/30 21:23
慶応4年(1868年)8月23日、新政府軍が会津城下に迫り、女性たちも入城することに。入城した八重は佐川らの会話に割り込んで、鉄砲隊の指揮を志願。熱いトークで内蔵助らに受け入れられます。ドラマ的にはあれでよいとして、史実ではどんなやりとりがあって八重が戦列に加えられたのか。ふとそんなことを考えてしまいました。

西郷家では、登城した吉十郎を除く西郷ガールズが白装束で辞世大会。頼母の妻千恵はかなりお婆ちゃんに見えますが、千恵は頼母より5歳年下で満年齢なら33歳。頼母の母律が満年齢なら67歳。宮崎美子(54歳)だと、むしろ律の歳に近い……。この場面、もっと全体的に低年齢の方が哀れさが出たと思うのですが、まぁこれについては常磐が1人で担当していました。皆で手を合わせ、いよいよという空気の中でも意味が分からない常磐(3歳)。

常磐「今日は何をすんですか?

というセリフが泣かせます。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第25回 白虎隊出陣 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/23 21:36
慶応4年(1868年)8月19日(陽暦10月)、二本松城に入った大山、伊地知、板垣は、本格的な冬を控えて会津侵攻ルートを協議します。冬の到来が新政府軍に不利で会津に有利なことは、後の官兵衛の進言の通り。

黒河内道場では、黒河内が病みついて「情けねえ」を連呼している状態。その中で、竹子が薙刀隊を組織して気勢を上げています。当然のように八重も勧誘する薙刀隊ですが、八重は拒否。

八重「薙刀で薩長は倒せねぇ

結果論ではありますが、これが妥当な判断ですね。新式銃を装備したとんがりコーン軍相手に薙刀ってのは、程度の差はあれど太平洋戦争時の竹槍と同レベルのメンタリティです。敵の能力や装備に応じて有効な策を講じるべきで、「敵を知り己を知れば……」という孫子の初歩レベルの認識すら欠落しているのが竹子たち。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第24回 二本松少年隊の悲劇 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/16 21:59
第18回 尚之助との旅 感想」にて、二本松少年隊の話なんかイラネー的なことを書きましたが、結構泣けた24回。八重との交流の必要性は今でも疑問ですが、二本松少年隊の話自体は必要だな、うん。

物語は慶応4年(1868年)5月、覚馬の管見口述筆記の場面から。それを妨害する看守と、それに屈しない覚馬がここのポイントです。

会津の山本家では、八重の生徒たちが集合。この中で唯一白虎隊入りが許されたのは伊東悌次郎(後、戦死)。高木盛之輔は入隊できなかったものの、護衛兵に(生き残る)。山川健次郎は何にもなれず。「学問ばっかりしてたから」というあたり、さすが後の東大総長。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第23回 会津を救え 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/09 21:59
ついに戦端が開かれた23回。ちなみにノベライズのタイトルは「奥羽の誓い」でした。

慶応四年(1868年)3月23日、奥羽鎮撫使が仙台藩入り。総督の九条道孝は左大臣でもあるし上座なのは当然としても、下座に控える仙台藩主伊達慶邦を相手に世良の何と憎々しいことか。

世良「仙台中将、早う会津を討ち取れ! 僻遠の地の国主なんぞ、手柄でも立てんにゃ
朝臣の列には加われんぞ」

世良、分かってるなー。「コイツ、殺されてもしょうがないよね」オーラ全開です。実にすばらしい。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第22回 弟のかたき 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/02 21:11
慶応4年(1868年)2月16日、容保は江戸藩邸から会津に戻ります。出立に際して、

容保「皆を置いて大坂を出たこと、今でもただただ恥じ入るばかり」

と語るあたり、このドラマの容保には悲痛さがつきまといます。ただ、見送る大蔵がフランス語で号令をかけたのにはやや違和感。幕府は確かにフランス式調練を採用していましたが、藩主を見送るのにフランス式はないだろうという気がします。

そして、京や江戸に上っていた藩士やその家族たちも会津に続々と帰郷。山本家に戻ったのは尚之助のみでした。

尚之助「三郎さんは果敢に敵陣に向かっていき、銃弾を浴びて命を落とされました」

「果敢に敵陣に向かっていき」というより、無意味に猪突しただけでしたが……。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第21回 敗戦の責任 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/05/26 21:57
前回の初日(慶応4年1月3日)の敗戦に続く鳥羽・伏見の戦い2日目。幕府軍は富ノ森まで押し戻されます。三郎もビビリながらも佐川にどやされて何とか立て直します。

そのころ会津の諏訪神社では、修理の無事を祈り続ける雪。見ている側としては、修理の運命は分かっているだけに切ないシーンです。

鳥羽・伏見の戦い3日目。新政府軍で大砲を指揮していた大山弥助/巌が負傷。このときに右耳に銃弾を受けるのは史実ですね。会津戦争でも右足を撃たれるなど、戊辰戦争では負傷続きな人です。この人は日清・日露戦争でも活躍してもらわなければならないので、こんなところで死んでもらっては困ります。

そして翻る、岩倉捏造の錦の御旗。赤糸通しの古式ゆかしき鎧を着た騎馬武者は仁和寺宮(彰仁親王)です。ちょっとビビった感じが初々しい。この後、軍事畑を歩んで元帥にまでなる人ですね。

さあ、俺たちの慶喜さんのターンです。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第20回 開戦!鳥羽伏見 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/05/19 21:36
慶応3年(1867年)12月。大坂に下るという慶喜に会津藩士が激高。慶喜に対して、直答どころか話しかけちゃったりしてます。

世が世なら、会津藩士は陪臣。会話するどころか、お目見えすらできなかったのでは。慶喜が大政を奉還して制度があらたまっても、精神面まではなかなか切り替わらないはず。今までお目通りすら叶わなかったレベルの人に、話しかけるどころか感情をぶつけるようなことができたかどうか。まぁ、俺たちの慶喜さんはナメられてたからOKだったかも。

「余に考えがあってのこと」という慶喜にその策を尋ねると、

慶喜「秘策ゆえ、今は語れぬ

と。結局、俺たちの慶喜さんの秘策って何だったのでしょう。まぁ、あの時点だと年単位で時間を稼いで幕府側の兵制・軍備改革を進めるのが最も手堅い戦略だったはずですが。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第19回 慶喜の誤算 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/05/12 20:51
慶応3年(1867年)10月4日、大政奉還に大混乱の会津藩邸。

前回容保に決意を伝えた慶喜は、10月14日に大政奉還を奏上し、翌15日に勅許されます。倒幕の名目が失われ落胆する岩倉ですが、西郷大久保は全く意に介さず。まぁ、コイツらは幕府側を激発させるために江戸でもいろいろやらかしますしね。

会津では、山本家が大政奉還ミーティング。会津にも及んできた不穏な空気をうまく表現しています。「関白」や「五摂家」を質問していたどこかのバカ姫と違って、「大政奉還」は当時の人にとってもなじみのない概念ですから、八重が質問しても不自然ではないでしょう。

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第18回 尚之助との旅 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/05/05 21:30
今回もまた、タイトルが変更されています。ノベライズでは「倒幕のたくらみ」だったのですが……。この回はノベライズを読んだときから違和感があって、「会津だけじゃなくて二本松も出せ」という何者かの意図を感じさせる気持ち悪さがあります。二本松少年隊の悲劇も嫌いではないのですが、たいした必然性もなく八重&尚之助と交流させる無理矢理感が受け付けません。

今回のタイトルも、ノベライズの「倒幕のたくらみ」の方が妥当に感じます。八重と尚之助の旅行ってそんなに重要?

で、物語は慶応3年(1867年)秋。白河街道ぶらり旅に出た八重と尚之助。大まかなルートは以下の通り。

八重&尚之助ぶらり旅

» 続きを読む

大河ドラマ「八重の桜」 第17回 長崎からの贈り物 感想

カテゴリ:八重の桜
日付:2013/04/28 21:39
ノベライズでは「暗雲迫る」というタイトルだった第17回。孝明天皇の崩御で都の風向きが変わったところではなく、八重がスペンサー銃をゲットしたところにフォーカスしたタイトルになりました。

長崎出張となった覚馬修理。まずは精得館(後の長崎大医学部)のボードウィンによる眼科検診。ここであらためて失明宣告。大河内教授都の目医者の見立ては正しかった!

しょんぼり覚馬の下へ、実にタイミングよく帝崩御のお知らせ到着。こうしてはいられないと、早速向かったのはグラバー邸。長崎といえば、グラバー邸観光は外せません。そこで武器商人グラバーと同席しているのは長州の伊藤俊輔(博文)&薩摩の村田新八。ノベライズにもちゃんと出てくる2人ですが、オープニングのクレジットもなく、劇中も後ろ姿のみ。前回に引き続き、「龍馬メソッド」再びです。

» 続きを読む

«Prev1 2 3... 24 25 26... 53 54 55Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る