大河ドラマ「八重の桜」 第30回 再起への道 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/07/28 21:38
八重、佐久、うら、みねの4人は米沢藩士 内藤新一郎の屋敷の離れに居候。八重とみねは反物の行商、佐久は賃仕事の洗い張り(解いた着物にのりを付けて板に張って乾かすこと)、うらは染色がお仕事です。
一方、会津戦争の戦後処理も進行中。まずは、責任者の処分。容保親子は死一等を減じられ、代わりに家老の首を差し出すことに。こうして、飯野藩下屋敷にて萱野権兵衛の斬首(実際は自刃)になります。享年40あるいは42。おや、覚馬と同世代で秋月より年下、頼母より年上でしたか。
刑の執行に先立ち訪れた大蔵、梶原と萱野のシーンはなかなかよかった。私は、柳沢慎吾の演技は特に気になりませんでした。まあ、「ここは泣かせどころ」という前提で見てますしね。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第29回 鶴ヶ城開城 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/07/21 21:32
席を立った大蔵、八重がもたらした凶報に驚き登勢の下に向かいますが……登勢は既に死亡しています。ドラマでは大蔵到着の直前のような感じでしたが、実際には大蔵が到着したのは登勢が息を引き取ってから2、3時間後だったようです。
登勢と一緒に怪我をした咲(後の捨松)によると、山川家の女性たちはもしものときは介錯しようと約束していたそうです。登勢も艶に介錯を願ったのですが艶は介錯できず、登勢は苦しみながら死んだそうな……。介錯してやれよ! という気もしますが、自分が艶の立場だったらとどめを刺してやれたかどうか。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第28回 自慢の娘 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/07/14 22:19
慶応4年(1868年)8月26日、彼岸獅子入城の奇策で帰城した大蔵は軍事総督に任命されます。一方、新政府軍は小田山に大砲を据えて砲撃を強化。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ。
で、飛来してくる砲弾を見た八重さんは、濡れた布で押さえて爆発を防ぎます。いわゆる「焼玉押さえ」。籠城女性の役目になる恐怖のお仕事の始まりです。これを見ていた容保から、八重に呼び出し。御前で不発弾の仕組みをレクチャーします(史実)。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第27回 包囲網を突破せよ 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/07/07 22:21
その後、誰も黒河内先生を案じたり胸を痛めるそぶりなし。せめて八重はちょっと思い出してもいいんじゃないかな。
籠城2日目の8月24日。女性陣は兵糧炊きと負傷者の介抱について確認し合いますが、二葉は一人息子の寅千代(後の景清)とはぐれてアンダー。探しに行くことも母に禁じられ、気丈に振る舞います。『江』だったら、ここで二葉が泣き崩れ、周囲の女性たちがああ二葉様お気の毒ともらい泣きするという、幼稚な展開になったことでしょう。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第26回 八重、決戦のとき 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/30 21:23
西郷家では、登城した吉十郎を除く西郷ガールズが白装束で辞世大会。頼母の妻千恵はかなりお婆ちゃんに見えますが、千恵は頼母より5歳年下で満年齢なら33歳。頼母の母律が満年齢なら67歳。宮崎美子(54歳)だと、むしろ律の歳に近い……。この場面、もっと全体的に低年齢の方が哀れさが出たと思うのですが、まぁこれについては常磐が1人で担当していました。皆で手を合わせ、いよいよという空気の中でも意味が分からない常磐(3歳)。
常磐「今日は何をすんですか?」
というセリフが泣かせます。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第25回 白虎隊出陣 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/23 21:36
黒河内道場では、黒河内が病みついて「情けねえ」を連呼している状態。その中で、竹子が薙刀隊を組織して気勢を上げています。当然のように八重も勧誘する薙刀隊ですが、八重は拒否。
八重「薙刀で薩長は倒せねぇ」
結果論ではありますが、これが妥当な判断ですね。新式銃を装備したとんがりコーン軍相手に薙刀ってのは、程度の差はあれど太平洋戦争時の竹槍と同レベルのメンタリティです。敵の能力や装備に応じて有効な策を講じるべきで、「敵を知り己を知れば……」という孫子の初歩レベルの認識すら欠落しているのが竹子たち。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第24回 二本松少年隊の悲劇 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/16 21:59
物語は慶応4年(1868年)5月、覚馬の管見口述筆記の場面から。それを妨害する看守と、それに屈しない覚馬がここのポイントです。
会津の山本家では、八重の生徒たちが集合。この中で唯一白虎隊入りが許されたのは伊東悌次郎(後、戦死)。高木盛之輔は入隊できなかったものの、護衛兵に(生き残る)。山川健次郎は何にもなれず。「学問ばっかりしてたから」というあたり、さすが後の東大総長。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第23回 会津を救え 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/09 21:59
慶応四年(1868年)3月23日、奥羽鎮撫使が仙台藩入り。総督の九条道孝は左大臣でもあるし上座なのは当然としても、下座に控える仙台藩主伊達慶邦を相手に世良の何と憎々しいことか。
世良「仙台中将、早う会津を討ち取れ! 僻遠の地の国主なんぞ、手柄でも立てんにゃ
朝臣の列には加われんぞ」
世良、分かってるなー。「コイツ、殺されてもしょうがないよね」オーラ全開です。実にすばらしい。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第22回 弟のかたき 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/06/02 21:11
容保「皆を置いて大坂を出たこと、今でもただただ恥じ入るばかり」
と語るあたり、このドラマの容保には悲痛さがつきまといます。ただ、見送る大蔵がフランス語で号令をかけたのにはやや違和感。幕府は確かにフランス式調練を採用していましたが、藩主を見送るのにフランス式はないだろうという気がします。
そして、京や江戸に上っていた藩士やその家族たちも会津に続々と帰郷。山本家に戻ったのは尚之助のみでした。
尚之助「三郎さんは果敢に敵陣に向かっていき、銃弾を浴びて命を落とされました」
「果敢に敵陣に向かっていき」というより、無意味に猪突しただけでしたが……。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第21回 敗戦の責任 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/05/26 21:57
そのころ会津の諏訪神社では、修理の無事を祈り続ける雪。見ている側としては、修理の運命は分かっているだけに切ないシーンです。
鳥羽・伏見の戦い3日目。新政府軍で大砲を指揮していた大山弥助/巌が負傷。このときに右耳に銃弾を受けるのは史実ですね。会津戦争でも右足を撃たれるなど、戊辰戦争では負傷続きな人です。この人は日清・日露戦争でも活躍してもらわなければならないので、こんなところで死んでもらっては困ります。
そして翻る、岩倉捏造の錦の御旗。赤糸通しの古式ゆかしき鎧を着た騎馬武者は仁和寺宮(彰仁親王)です。ちょっとビビった感じが初々しい。この後、軍事畑を歩んで元帥にまでなる人ですね。
さあ、俺たちの慶喜さんのターンです。
» 続きを読む