大河ドラマ「軍師官兵衛」 第34回 九州出陣 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/08/24 21:39
派遣されることになった官兵衛は、クルスで宗麟に仲間意識をアピール。
で、九州攻めの準備をしていると、小六が倒れたとの知らせで一家連れだってお見舞い。
小六「官兵衛、わしはおぬしを生涯の友と思っておる」
と微妙に官兵衛アゲなセリフを言わされ、3日後の5月22日に死亡。小六の死に嘆き悲しむ秀吉。竹中直人の熱演も良かったのですが、ここは激しいビンタ攻撃を耐えきったピエール渾身の死体演技を称賛したい。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第33回 傷だらけの魂 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/08/17 22:52
で、今回は若干巻き戻って天正13年7月、秀吉の関白就任について繰り返し、9月の豊臣賜姓に触れます。「姓を豊臣と改めた」というナレは、信長にならって平姓→近衛前久の猶子となって藤原姓→今回の豊臣姓という流れの中ではまぁ間違っていないのですが、「改めた」というより「賜った」ところが重要なのでは。
ちなみに、「豊臣」姓は最後に作られた姓、言い換えると最も新しい姓ですね。また、前述したとおりここで「改めた」のは「藤原から豊臣」であり、「羽柴から豊臣」ではありません。
で、ノリノリの秀吉は家臣を集めて天下惣無事令を発表。これが九州平定や小田原征伐の大義名分になります。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第32回 さらば、父よ! 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/08/10 22:03
恒興と長可が中入りを進言。「参るぞー!」「おー!」と威勢よく出発します。『江』では、この直後に敗走して戻ってきたものですが、今回はさすがにギャグ展開はありませんでした。大差ありませんが。
一方、官兵衛は、小六と備中で国境策定中。さすがは官兵衛! 官兵衛はともかく、小六の描写が実にまともなことに癒やされます。大河の小六はなぜかレスラー枠で、レザーアーマーにモーニングスターを装備させられたり、ただわめくだけの存在だったり、とにかく侮辱され続けてましたからねぇ。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第31回 天下人への道 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/08/03 20:24
が、アバンだけであっさり終了。ノベライズには、秀吉が連れてきた三法師をめぐってさらに紛糾するシーンがあるのですが……。ここは秀吉の独擅場で官兵衛は関与しておらず、「さすがは官兵衛」と官兵衛を称賛できないからどうでもいいってことですかね。
で、領地配分についてもノベライズよりあっさり目に紹介。長浜を勝家に譲ったことにだけ触れておねと光のおばさん2人の無意味な会話シーンへ。ばあさんどものガールズトークなんかイラネーっす。長浜の譲渡も、実際には勝家というより勝家の養子で勝家から冷遇されている勝豊に譲るなど、結構深い政治的駆け引きがあったんですがねぇ。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第30回 中国大返し 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/07/27 22:55
参加資格:羽柴軍将兵
開催概要:高位身分者は騎乗で参加可(代え馬完備)。途中、給水所で食料や換えのわらじを支給。夜間照明あり。ゴールした人全員に姫路城の金銀、米を配布。
というわけで、中国大返しです。広い意味では、高松城から山城の山崎までの200kmの移動を指しますが、戦略的に重要なのはまず6月7日の姫路城到着まででしょう。毛利との対陣で拘束されているはずの秀吉が、策源地の姫路まで戻り自由に行動できる状態になったことは光秀を驚愕させたはず。これだけでも戦略的に優位に立てます。
移動距離は、一般に6月6日に22km、6月7日に70kmで計92km。Googleマップで高松城-姫路城間を徒歩でルート検索すると93km。ドラマでは80kmとなります。80kmとしても、1日の行軍速度としては常識外です。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第29回 天下の秘策 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/07/20 22:01
6月3日、黒田黒い官兵衛と暗黒寺AKの緊急ミーティングからスタート。ちなみに、本能寺の変から山崎の戦いまでのタイムテーブルは、江の大移動(神君伊賀越え-安土城-清洲城)は可能か?文末の表を参照ください。異説もありますが、今回のドラマもこの表のスケジュールで進行しています。
官兵衛のぶっちゃけトークにさすがのAKも動揺するも、官兵衛と2人で天下を動かすという甘美なエサに食いつきます。残る懸案事項は高松城の宗治ですが、ここでは織田に寝返るよう説き伏せることで合意。
続いて、羽柴本陣にて首脳陣に情報公開。官兵衛が説明するも、まとまりません。三成なんぞは、「長浜を見捨てるというのか」と食ってかかる始末。いずれにしても備中にいては長浜城を守りようもないというのに、コイツはバカだなぁ。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第28回 本能寺の変 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/07/13 22:26
秀吉「さすがは官兵衛じゃ」
アバンでこのセリフを言わせるというルールがあるの?
ちなみに、ノベライズによると官兵衛の手配とは、「特に難儀する者に米と銭をやる」というもの。これに、妙な人が引っ掛かるというわけです。
一方、本能寺の信長は人馬の気配でお目覚め。敏感すぎるような気がしますが、近習が知らせに来たときムニャムチャ寝ぼけられては台無しですから、事前にシャキっとしていただいた方がよいでしょう。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第27回 高松城水攻め 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/07/06 23:10
毛利との決戦に士気ageageの羽柴陣営。ここで秀吉が、信長にヘルプ要請する旨をやたらと説明くさく宣言し、「さすがは殿」と称賛する官兵衛。ドラマを見ているときは気付きませんでしたが、あらためて文にしてみると褒め合う主従……何かキモいなぁ。
が、この秀吉の保身術、使うのは二度目。第15回でも同じことをやらかしてます。普通、信長へのヘルプ要請といえば高松城攻めのとき。で、中国へ向かう信長が京に立ち寄った際に本能寺に宿泊して……という流れがスタンダードなので、第15回の出馬要請は明らかに冗長。どうもこの脚本はムダが多い。いいところもなくはないのですが。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第26回 長政初陣 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/06/29 22:03
そして羽柴軍は備前沼城に本陣を設置。なかなか初陣に出られず焦る長政と、ついて回るオリーブ。ノベライズでは、「このオリーブ、何があろうとおそばを離れはしませぬ」の後に九郎右衛門が「このオリーブはそうと決めたら、厠の中にまでついてまいりますぞ」と言って、官兵衛一同爆笑というコメディーエピになっているのですが、ドラマでは演出が大幅に変更されていました。
この後は、またもノベライズとドラマではエピの順番変更多数。ノベライズでは秀勝祝勝会の後清正、正則本役初登場、そして恵林寺と続いて高松城調略という順番ですが、ドラマでは祝勝会の後、官兵衛と小六のお使いシーンになっていました。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第25回 栄華の極み 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/06/22 22:56
姫路城がリニューアルオープンし、早速軍議開始。山陽道の「境目七城」は攻略が面倒なので調略で片付け、山陰道に進もうぜ、と進言する官兵衛。おっと、鳥取城に死亡フラグ。
こうして、共同戦線を張る光秀のところに官兵衛がお使いに。
» 続きを読む