大河ドラマ「平清盛」 第5回 海賊討伐
カテゴリ:平清盛
日付:2012/02/05 23:39
第5回は長承2年(1133年)7月、平五郎の誕生から。後の通称「池殿」こと頼盛。彼の母である池禅尼(宗子)が清盛に命乞いをしてくれたということで、後に頼朝に厚遇される人物です。
北面に出仕している清盛は、盗賊キャットが縁で義朝と共に佐藤義清(西行)の館を訪問。この年、清盛と義清が数え16歳(満14~15歳)、義朝が11歳(満9~10歳)。家督を継いでいる義清の落ち着きはともかく、それに引けを取らない義朝は老成しすぎ。というか義朝にツッコまれる清盛って……。まぁ清盛は平氏の密貿易についても浅慮から問題化させちゃいますしね、当面はダメな子が続きます。彼がしっかりしてくるのは忠盛の死後あたりですかねぇ。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 第4回 殿上の闇討ち
カテゴリ:平清盛
日付:2012/01/29 22:42
佐藤義清(後の西行)が見事に流鏑馬をキメる一方、同年生まれの清盛は相変わらずのダメっ子っぷりを披露。
続いて、璋ちゃん&女房'sの歌合わせを警護する北面。ここは堀河局そして璋ちゃんが義清を認識する場面ですね。この後、義清はこの方面で大活躍した末に出家してしまうわけです。ドラマでは娘を蹴落とすでしょうか。
璋ちゃんは相変わらず鳥羽院に天然爆弾を投下。直撃をくらって腐っていた鳥羽院にもたらされたのは、得長寿院 観音堂落成のお知らせ。忠盛が千体観音を寄進した元祖三十三間堂です。ただし、現在知られている三十三間堂は清盛が建立した「蓮華王院」。鳥羽院が訪れた「得長寿院」は現在は残っていません。
» 続きを読む
忠盛・清盛・為義・義朝・頼長 官職任官年齢表
カテゴリ:平清盛
日付:2012/01/28 19:34
一方、ダメ為義さんの残念っぷりも際だっていますね。為義と忠盛は生年が同じで、左衛門少尉に任官した歳もほぼ同時期。スタートではほとんど差がなかったものの、為義が叙爵したのは47歳のとき(忠盛は18歳で叙爵)。47歳といえば、清盛は既に従二位です。為義さんは為朝に足を引っ張られた面もありますが、そもそも自身が狼藉を働いて鳥羽院の不興を被っていたことが原因。大河ドラマ「平清盛」のダメ義さんは単なる気の弱い無能って感じですが(第4回ではイタいこともやらかしますが)。
以下の表には、アッー!担当の悪左府頼長も付記してみました。この人はスーパーキャリアの摂関家なので別次元ですね。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 第3回 源平の御曹司
カテゴリ:平清盛
日付:2012/01/22 23:10
では本題。今回は長承元年(1132年)、平次(家盛)元服からスタート。この子はイイ子ですから、普通の元服式でした。
一方、3年前に「屈強なガチムチ男に押さえつけられて力ずくで大人にされた」青盛清盛はというと、西海で海賊退治稼業。数え15歳のガキ+4人にボコられる海賊って、どうなんでしょ。昔は農民だって気が荒いし多少の自衛力くらいありましたからねぇ。悪ガキ5人衆で勝てるくらいなら農民が自力で撃退しちゃいそう。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 第2回 無頼の高平太
カテゴリ:平清盛
日付:2012/01/15 22:17
というわけで、小学生相手に「無頼の高平太だ~!」というゴロツキどももどうかと思いますが(無頼って……)、今回もツッコミどころは変な映像表現。賭場から逃げる高平太の足下は、ドロドロのぬかるみ。にもかかわらず、コーンスターチでかすむ空。この場面は湿ってるんですか? 乾いてるんですか?
非行小学生の行状に平ファミリーも険悪ムード。前回は青かったものの今回は熟して凄みを増したプルーン忠盛にビビった高平太、愛馬黒王号夜霧(公式ガイドより)にまたがって夜の街に飛び出します。ありがちなパターンですね。
こうして、ノベライズで驚かされた場面へ。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 第1回 ふたりの父
カテゴリ:平清盛
日付:2012/01/08 23:54
朝日新聞のラテ欄では「追われる舞子母子をかくまう忠盛のニューマニズムが現代的」などと紹介されていましたが、この文を書いた星野学って人は素人ですかね。大河では「子どもに同情してかくまう主人公」とか、当たり前のことなんですが。ま、確かにこういう展開は薄っぺらくなるのですが。
ただ、今回の大河では第1回で青かった忠盛とそれをフォローしたりたしなめる正盛の関係が、そのまま清盛と忠盛の関係にスライドします。第1回では関白 藤原忠実に反発していた忠盛の態度が、次回以降で変わっているところが見所になるでしょう。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 主要人物年齢年表
カテゴリ:平清盛
日付:2011/12/28 14:43
保元・平治の乱あたりで現時点でのキャストの大半が退場してしまうので、保元・平治の乱以降はあらためて年表を作り直した方がいいかもしれません。「江」のように悲惨な出来でなければ「出来事」の列をネタ化する必要もないので、「出来事」の列を削除して人物を追加するだけでいいかもしれませんね。
※なお、以下の年表では数え年を使用しています。満年齢は数え年マイナス1(誕生日を過ぎている場合)あるいは2(誕生日を過ぎていない場合)です。
» 続きを読む
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」 最終回 日本海海戦
カテゴリ:坂の上の雲
日付:2011/12/25 23:47
制作発表から完結まで随分と待たされましたが、リアルタイムでこの高揚感を味わえたのは幸せだったと言えるでしょう。こんな経験はもうできないかもしれないのですから。
さて、ドラマはもちろん前回の東郷ターン開始直後からスタート。そして、回頭を終えた三笠から順次砲撃が開始されます。三笠が砲撃を開始した瞬間は鳥肌が立ちました。
ただ、尺が足りなかったのか色々とはしょることになってしまいました。
» 続きを読む
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」 第12回 敵艦見ゆ
カテゴリ:坂の上の雲
日付:2011/12/18 23:42
旅順艦隊の壊滅が判明して、艦の修理や整備のために呉に帰還する三笠。損傷はもちろん、艦底に付いた貝やフジツボを取らないと抵抗で速度が落ちますからね。
このときの三笠は戦闘態勢ではないので、第9回で倒しておいた手すりは戻され、艦橋手すりやマストに取り付けられていたマントレットも外されていました。すばらしい。これらは日本海海戦時にまた戻されますが。
真之の帰宅により、久々に(まともに)画面に映った女性陣(旅順などで逃げ惑っていたモブ除く)。貞は真之が中佐に昇進したことを「偉くなった」と素直に喜び、多美や季子は「勝てるのか?」と勝敗を質問。真之の「勝つ」の返答に涙ぐみます。
よかった、このドラマに出てくる女性たちはみんなまともだ。「戦争はイヤです」「ロシアと共存することはできないのでしょうか」などと言い出したらどうしようかと。真之の「○○○がかゆうていかん」のセリフといい、NHKはやれば出来る子ですね。やはり、優秀なスタッフは坂の上の雲に取られ、この3年間の大河ドラマは使えないクズカスチームが作っていたということでファイナルアンサー?
» 続きを読む
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」 第11回 二〇三高地
カテゴリ:坂の上の雲
日付:2011/12/11 22:22
原作と同様、203高地への攻撃を行わなかったのは第三軍の参謀の責任のような描写でした。が、実際に203高地への攻撃を拒否したのは満州軍総司令官の大山巌です。彼は御前会議における「203高地攻撃」の決定すら拒否しています。第三軍の指揮権は満州軍総司令官にある以上、第三軍が203高地を攻撃しないのは当然のことです。
こうして従来同様、11月26日から東鶏冠山と二竜山を主攻する総攻撃が開始されます。坑道による保塁の爆破など、ちゃんと描写されてましたね。
この日の夜に行われたのが、有名な白襷隊による攻撃。指揮官は、中村覚少将。中村覚が敵弾に斃れたところなどは描写されていましたが、イマイチ白襷隊の無残さが伝わってこなかったのは残念なところ。
11月27日から攻撃目標を203高地に変更しますが、ドラマではこれを発案・指示したのは乃木希典になっていました(実際に誰が主張したのか、私は知らないのですが……)。
203高地攻撃の場面では、銃を抱えて震えている兵の姿が印象的でした。また、ここに限らず戦闘シーンに時々挿入される止め画が良いです。多用しすぎないのも好印象。「レッドクリフ」の、これ見よがしに多用されるスローモーションなんて監督の自己満足が透けて見えて吐き気がしますが。
» 続きを読む