«Prev1 2 3... 28 29 30... 53 54 55Next»

2014年 大河ドラマ「軍師官兵衛」キャスト(配役)

日付:2012/10/10 22:00
2014年の大河ドラマは発表されたので、ボチボチとキャストをまとめていきたいと思います。
また原作なしのオリジナル脚本ですか。『播磨灘物語』じゃダメだったんですかねぇ。

2013年5月10日:第一次出演者発表?分を反映
2013年8月7日:第ニ次出演者発表分を反映


 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は7月10日 6:38現在)

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第39回 兎丸無念 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/10/07 21:04
今回は「兎丸無念」が正式なタイトルですが、新聞のラテ欄には「五条大橋の決闘」というキャッチが付加されていました。って、五条大橋のくだりはアバンだけじゃん……。それとも、兎丸の部分も含まれるのかなぁ。あそこは全然「決闘」じゃありませんでしたが。

で、アバン。『義経』のように重力を無視してヘロヘロと飛び上がる間抜けで無様なワイヤーアクションがなかったのは何よりでした。で、今回の五条大橋はコントチックな仕上がり。これはこれで嫌いじゃありません。

年格好と赤い衣のために、弁慶に禿と間違えられる遮那王。で、この弁慶は一体何歳なのか……。『平家物語』に従うと、弁慶の父親がこの時点でまだ42歳。というか弁慶がヒゲ面で強訴に参加した当時、父親はまだ17歳という有様なんですが。

で、弁慶に襲われた遮那王、SPEC発動で欄干に瞬間移動。そこへ禿大集合でうやむやに。あの禿は何がしたかったのか。

弁慶「何故わしが太刀など集めておるか知りたいか?」
遮那王「いえ特に
弁慶「冥土の土産に聞かせてやろう」
遮那王「まだ冥土へは参りませぬ

まぁ、弁慶的には牛若と再会できてよかったね。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第38回 平家にあらずんば人にあらず 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/09/30 20:56
今回は、清盛後白河法皇の坊主2人が、徳子の入内をめぐって禿しいトークバトルを演じます。いつも通り、「なぜ?」的な結論になるわけですが。

で、前回の殿下乗合事件と禿警察長官時忠、徳子の入内を通して驕る平家と、平家内に生じた歪みが描かれます。

福原にて、大輪田の泊まりの岬づくりにめどが立った矢先、時子病の知らせで都に戻る清盛。ついでに、時子のセリフを通して重盛が体調不良で権大納言辞任、宗盛が権中納言に昇ったことを視聴者にお知らせします(清盛が知らないはずないじゃん)。

さらに、清盛を福原から都に移動させたついでに、一門ミーティングで徳子の入内プラン発表。

清盛「まだ少しばかりお若いが、正月に元服もお済みじゃ」

に驚愕する一門。俺たちのムネムネだけピンと来ず。ムネムネ……、高倉帝にきまってるだろ!

が、入内成功のカギを握る後白河は、「妙なものに凝っておられる」。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第37回 殿下乗合事件 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/09/23 21:58
今回は、有名な「殿下乗合事件」。この事件は、『玉葉』(当事者の弟、藤原兼実の日記)などが伝える、史実と考えられるバージョンと、それを改変したと考えられる『平家物語』バージョンがあります。

両者の最大の違いは、基房に報復を行った首謀者が「重盛なのか清盛なのか」です。一般に、重盛が良識派、穏健派というイメージなのは、この件の首謀者を清盛に変えた平家物語の存在が大きいでしょう。さて、ドラマではどう料理されるのか。

福原では、清盛が宋との取引を大宰府から福原に移そうと画策。宋商人 周新を脅してスカして取次役に。で、宋の使者に何を贈ればよいか……。

「金だろ」「金といえば奥州」という、実に見え透いたセリフの応酬で奥州の秀衡登場。京本政樹、ブレないですなぁ。『草燃える』では公暁とアッー!してましたが。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第36回 巨人の影 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/09/16 21:05
仁安3年(1168年)2月に鞍馬寺に入った牛若。今では写経に励む毎日です。「視聴者は義経出しときゃ喜ぶんだろ」的な、大して必要性のないシーン。……と思っていたら、

遮那王が「時間を止めるSPEC」発動。

転倒しかけた僧都を瞬間移動(高速移動?)で助けます。そういえば、この遮那王は何となく彼に似ているような気がしていたのですが、やはり……。

嘉応元年(1169年)3月20日、清盛の福原別邸では後白河上皇を招いて千僧供養。明雲と清盛の親密っぷりと清盛の福原移住を不審に思った院陣営。成親重盛に探りを入れ、抱き込みを計ります。

成親「血筋だけが棟梁の器を決めるのではないことは、清盛入道様が身をもって証し立てなされた」

と、重盛に景気よくエールを送り、彼が退出すると表情を一変させる成親。いつぞやの嘘泣きを彷彿させます。吉沢悠、これほど黒公家がハマるとは……。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第35回 わが都、福原 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/09/09 21:15
仁安3年(1168年)2月11日、明雲が導師役となり清盛が出家。これがいろいろと波紋を広げるという展開なわけですが、今回は退屈でした。頼盛の一門離脱を美化するための前フリ用エピの連続です。というわけで、今回はあまり書くことがありません。

伊豆では政子が小四郎(義時)に弓の稽古。が、ジムシィ政子の矢は大外しで時政危機一髪。

後白河院御所では、後白河上皇が憲仁の即位を決断。2月19日、高倉帝に。3月20日、滋子が皇太后となり、皇太后宮権大夫が頼盛から宗盛にチェンジ。辞任を余儀なくされた頼盛はガッカリで離反フラグがまた1本。

さらに、滋子の代始めの入内に頼盛が奉仕しなかったことで後白河が立腹。清盛による頼盛叱責となります。そこで明かされる、いまだ参議になれぬことが不満な頼盛の内心。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第34回 白河院の伝言 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/09/02 21:53
今回の見所は、新撮の白河院と舞子による清盛エピソード0。伊東四郎の存在感はさすがです。危篤状態の清盛が見る夢(エピソード0)と、清盛の危篤によって揺さぶられる現実の各陣営が交互に語られる構造になっており、一歩間違えると『花の乱』第1回のようなとっちらかった感じになるところでしたが、ギリギリで踏みとどまった感じです。まぁ、『花の乱』の場合は登場人物が確立していない第1回でやらかしたのが分かりにくさの原因ですが。

また、危篤状態の主人公の夢に故人が現れる話なので、『毛利元就』悪夢の最終回(霊界コント)再びかと思いましたが、杞憂でした。よかったよかった。

清盛の危篤で揺さぶられた各陣営の思惑が明瞭化していくところは、なかなか面白い。後半に向けてこのギスギスっぷりが生かされるなら期待が持てます。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第33回 清盛、五十の宴 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/08/26 21:39
今回は、新キャラを出しつつ基房兼実の摂関ズを平家一門が凹ませるという実にシンプルなお話。絵面的には老練な摂関ズが予想外の敗北を喫する感じになっていましたが、あれは配役がイカれているからです(役者はいいけど年齢がミスマッチ過ぎ)。

清盛が50歳になった1167年といえば、基房が23歳、兼実が19歳。清盛の半分にも満たない青二才なのです。このとき清盛の三男宗盛が21歳なので、摂関ズは宗盛と同世代。摂関ズより年下なのは知盛(16歳)と重衡(11歳)くらい(清盛の孫世代は省略)。つまり、海千山千のオッサン軍団(平家一門)に、経験の乏しい若造(摂関ズ)が背伸びして挑戦した、というのが本来の風景だったというわけです。

本編は恐らく仁安2年(1167年)から。2月に太政大臣になって辞任し、50歳の祝宴をやるとなれば、この年しかありません。後白河上皇の今様レッスン風景からなのですが、乙前(というか聖子)の必要性が全く分かりません。このシーンまるまるイラナイ。

» 続きを読む

大河ドラマ「平清盛」 第32回 百日の太政大臣 感想

カテゴリ:平清盛
日付:2012/08/19 21:41
今回は、今後につながる人物の動きなどもありなかなか面白かったのですが、アバンの作りが妙に雑だったような気がします。

清盛が交易による国作りを目指していると語るナレのバック映像、なぜよりによって嵐に翻弄される清盛……基房のセリフも唐突だし(後述)。

で、本編。永万元年(1165年)、清盛が大納言にのぼったところからスタートです。

朝議の出席者として兼実が登場。忠通様亡き後の摂関家を心配していたのですが、これで摂政 基実、左大臣 基房、内大臣 兼実の三連星に。

藤原忠実藤原忠通藤原頼長
・藤原忠通、近衛基実、松殿基房
・近衛基実、松殿基房、九条兼実

と、摂関家3人一組の伝統は守られました。あ、基実の死後は大丈夫でしょうか。基通ではちと物足りないし……。

清盛の大納言就任に盛り上がる盛モリたち。彼らに太政大臣の過去と現在を解説する盛国。勉強してるなぁ。五摂家や関白について何もしらない姫もいるというのに……。

» 続きを読む

平家一門年齢一覧表

カテゴリ:平清盛
日付:2012/08/16 23:40
『平清盛』の盛もり軍団は役者が同世代で親子兄弟がビジュアル的にさっぱり分からないので、主な一門メンバーを整理してみました。背景色が同じメンバーが同世代つまり兄弟です。色が薄くなるにつれて、新しい世代になります。表が薄いグレー1色に見える場合は、ブラウザでリロードしてみてください。

こうして並べてみると、世代間の差が意外に小さいことが分かります。清盛の弟である頼盛と清盛の子である重盛の年齢差がわずか5歳。また、重衡と維盛の年齢差が1歳しかありません。

というか、維盛・資盛は出てくるのでしょうか……。

» 続きを読む

«Prev1 2 3... 28 29 30... 53 54 55Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る