大河ドラマ「八重の桜」 第7回 将軍の首 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/02/17 22:58
閏8月20日、越後浪士 本間精一郎
同22日、九条家家臣 宇郷玄蕃頭
同29日、目明かし文吉
9月23日、京都町奉行所 4名
の暗殺シーンを駆け足で紹介。京のトレンドもこれでバッチリ押さえられます。
この殺伐とした京へ上がる前に、覚馬、八重、三郎、川崎先生の一行と修理&雪夫妻が湯本村(東山温泉)へ温泉旅行。覚馬一行はなぜうらが入っていないのかなど、謎なメンバー構成です。
道中、神社の鳥居で運試し。
三郎「京でお勤めがでぎるように」
八重「兄様が、京で手柄を立でるように」
という2人は見事成功。続いて雪が挑戦。雪が何を願ったかは明示されませんでしたが、恐らく「修理の無事」ではないでしょうか。そして、雪は失敗……。修理の運命を象徴する切ない場面です。けど、いつもながら斎藤工って演技がイマイチ……。修理の切腹シーンは泣かせどころになるはずですが、彼ではどうも期待できません。彼に国広富之のレベルは期待できないし、今回の大河には『愛しき日々』という涙腺破壊機能もないし……。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第6回 会津の決意 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/02/10 22:13
一方で、会津の人々のキャラ立てや超えられない男尊女卑の壁といった要素が盛り込まれ、八重(今回は満15~16歳)の心境も複雑に。「鉄砲が撃てれば幸せ」ではなくなる程度には大人になったということでしょう。
話は万延元年(1860年)4月、「容保、家茂に呼び出しを食らうの巻」から。家茂に水戸を庇った理由を問いただされ、理路整然と意見を述べて納得させる容保。これで水戸討伐が沙汰やみとなり、安堵する慶喜と春嶽。
慶喜「会津の容保か……存外、腹の据わった男のようだ」
春嶽「思わぬところから助け船がでたわ」
喜ぶ謹慎中コンビですが、この一件で容保に目を付けて自分たちの都合によって面倒ごとに巻き込むあたり、黒い。黒すぎ。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第5回 松陰の遺言 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/02/03 21:29
話は安政6年(1859年)7月、横浜を訪れた尚之助と勝麟太郎のシーンから。横浜が開港したのは、日米修好通商条約後の6月5日なので、まさに
勝「異国人は利に賢い。開港して1月やそこらで、もうこの繁盛ぶりだ」
という状況です。ここで、開国早々おそロシヤ人らが普通に歩いている時代になったこと、攘夷浪士による異国人襲撃が横行していることを尚之助の目を通して描いています。川崎先生をうまく活用してますね。
で、中央政局とは縁遠い会津の山本家にも、事件発生。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第4回 妖霊星 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/01/27 21:37
まぁ、若干、悪夢を思い出させるようなところもありましたが。
物語は安政5年(1858年)2月、番頭の頼母(家老になるのは1860年)が覚馬の兵制改革を容保に進言するところから。そして大砲奉行の林が容保の裁可を伝えるため、山本家を訪問。
八重は何と、廊下に正座して座敷の会話を盗み聞き!
や、やめてくれ……。あの不快な姫を思い出すじゃないか……。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第3回 蹴散らして前へ 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/01/20 21:35
覚馬の屈託に活を入れるのが八重ってところが「いかにもドラマ」ではありますが。
さて、今回は安政4年(1857年)春から。覚馬は日進館で講義のリハーサル。1人でトークしている姿は実に不審。本役になった与七郎たちが疑問に思うのももっともです。覚馬の活躍も楽しみですが、この与七郎も見せ場が多いはずなので楽しみにしたいところ。会津戦争時の鶴ヶ城入城なんか、どんな風に演出するでしょう。まぁ、去年も西行の娘キックを「酷い!」と非難する人が続出したので、大蔵の鶴ヶ城入城も「んなわけあるか!」と怒り出す人がいそうですね。明治期は、この大蔵や八重を会津の名誉回復、再生の象徴として描いていくのかな。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第2回 やむにやまれぬ心 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/01/13 21:16
嘉永7年(1854年)3月。日米和親条約締結。ペリーが頭を下げたということで、来客万雷の象山塾。ここで豚をスケッチしていて逃がしてしまった七五三太君(後のニイジマジョー)と、豚を捕獲した西郷モニカが登場。思ったよりも西郷役がはまっていたので一安心です。
覚馬もまた、黒船にやむにやまれぬ心を突き動かされっぱなし。尚之助も巻き込まれますが、藩と家族に累を及ぼさないための脱藩がネックに。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 主要人物年齢年表(会津編)
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/01/06 23:58
「大河ドラマ「八重の桜」 第1回 ならぬことはならぬ 感想」で書いた通り、年齢的には西郷頼母の配役がツッコミどころでしょうか。大河ドラマにおける役者と役の年齢ギャップはお約束ではあるのですが、それでも「何でだよ!」と言いたくなるときがありますね。
※以下の年表では、満年齢を使用しています。誕生日が来ていない場合は、各年齢からマイナス1しなければなりません。数え年にしたい場合は、各年齢プラス1です(0歳ではなく1歳からスタート)。
» 続きを読む
大河ドラマ「八重の桜」 第1回 ならぬことはならぬ 感想
カテゴリ:八重の桜
日付:2013/01/06 22:24
制作発表時は新島八重が主人公と聞いて落胆しましたが、ノベライズを読んで一安心。主人公が無理矢理歴史事件にからむ愚行がほとんど見られなかったからです。主人公八重は、少なくとも第1クールは会津で「鉄砲を教えてくれ」と頼んでいるか、覚馬あるいは川崎尚之助と鉄砲の研究をしているだけです。この脚本なら、八重が西郷隆盛の死に立ちあって「会津に済まないことをした」などと謝らせたり、満州軍の参謀会議の席に八重が座っていたりはしないでしょう。
ここで狂言回しとして機能するのが八重の兄、覚馬。彼が江戸や京で重要人物とからみ、歴史事件(の一部)に関わっていきます。覚馬が関わるのは史実なので無理もなく、納得感があります。覚馬と八重の生涯を通して幕末の政争、会津戦争、会津の仇敵の滅びとしての西南戦争、日清・日露戦争(八重、篤志看護婦として従軍)が描けるわけで、「八重」というテーマは何げにおいしいチョイスだったような気がしてきました。
では第1回の感想をば。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 最終回 遊びをせんとや生まれけむ 感想
カテゴリ:平清盛
日付:2012/12/23 22:47
今回のファーストシーンは元暦2年(1185年)の鎌倉から。このシーンは、ノベライズでは西行のイタコタイム後に配されています。ノベライズの順番にしろドラマでの順番にしろ、時系列が前後することには変わりがないので、どちらでもいいですね。
ノベライズでは「元暦2年3月」としか書かれていませんが、ドラマではナレ朝が「壇ノ浦前日」と言っているので、3月23日ですね。平家都落ちから離脱し、鎌倉に下った頼盛と頼朝の語り合い。4年間で一気に老けてしまった頼盛さんです。
そしてその4年前、前回の続きである治承5年(1181年)1月27日に戻ります。
生き霊清盛は、西行と語ることで死にゆくわが身を悟ります。ここで、涙しながら納得していく清盛は良かった。
» 続きを読む
大河ドラマ「平清盛」 第49回 双六が終わるとき 感想
カテゴリ:平清盛
日付:2012/12/16 20:55
治承5年(1181年)1月。新春平家ミーティングにはメレブが久々の参加。ただし、セリフのない置物状態です。ここで清盛が唐突に惣官職を提案。ドラマでは高倉院の死でうやむやな感じになってましたが、高倉院の死後、宗盛が惣官になってます。
頼りの高倉院は、1月14日に崩御。徳子と高倉院のシーンはちと冗長で退屈。で、平家の血を引く安徳天皇の親政というわけにはいかず、後白河院による院政が必要になってしまいます。こうして後白河復活。
後白河「困ったことがあれば何でも申せ。何しろわしは頂に立つ者。いかなることでもしてやれるでな」
» 続きを読む