大河ドラマ「花燃ゆ」 第3回 ついてない男 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/01/18 22:26
嘉永6年(1853年)。文は数え11歳(満9~10歳)になりました。4歳差の寿は数え15(満13~14歳)。伊之助の江戸勤務終了を待って、この年7月、伊之助と寿が祝言をあげます。
個人的なこだわりで脱藩をやらかした寅次郎は育みに。が、10年間の遊学を許されるなど、かなりの温情処分です。こうした周囲の好意を今後も全部踏みにじっちゃうのが寅次郎さんです。
というわけで、早速やらかします。殿に匿名で建白書が届いたという話に反応する伊之助たち。「ぜってーアイツだよ」って感じです。
ドラマでは時間経過が不明瞭でしたが、文とうなされる伊之助のシーンは祝言の後。伊之助は「式が終わった途端、倒れ込むように布団に入ってしまった」ということで、あれが初夜。寿が朝食にファイトを燃やしていたのは最初の朝ということです。
が、伊之助は汁を飯にぶっかけて適当にかっ込みます。これは寿がかわいそう!って思っとけばいいんでしょうね。後の「私を見てくれない」のシーンといい、現代劇でもありそうな夫婦のすれ違いシーンのテンプレって感じでしたが。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第2回 波乱の恋文 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/01/11 22:16
姉の寿(数え13歳)は内藤一馬と逢い引きです。満11~12歳のくせに。が、内藤家との縁談を断ろうとする両親にぷんすかする寿。数日後、仲人 新山が杉家を訪れ、縁談の成否が決まることに。覗いていた寿の「つ・と・ま・る!」の演出がなかなかグッド。ノベライズをうまくコミカルに料理していました。
一方、江戸では寅次郎が佐久間象山に入門を許され大喜び。萩では奥田瑛二(文之進)に師事し、江戸では奥田瑛二(『八重の桜』の佐久間象山)に教わる、と。ちなみに、文の母と文之進が一緒にいると、『花の乱』の一休宗純と森侍者になってしまいます。
江戸のシーンは、なにげに内容盛りだくさん。志乃からの体調不良メールと続々届くスパム着物、序盤のボスキャラ椋梨との絡み、伊之助のトラウマ、実父松島瑞蟠の切腹シーン、寅次郎の東北旅行。ノベライズには、仇討ちのために帰国する江幡五郎に同行する旨に触れていますが、さすがにドラマでは盛り込みようがなかったのかスルー。
そして、家の味もももぎの節句餅も知らない伊之助。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 主要人物年齢年表(松下村塾+α)
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/01/05 17:08
大沢たかおの声かけ事案に犯罪めいたものがあったのですが、あらためて年齢を確認してみると、嘉永3年(1850年)の時点で文が8歳、伊之助が22歳(ともに数え)。満年齢なら6、7歳と20、21歳。ドラマでは中年男と少女って感じでしたが、実際は大学生と小学一年生といったところですね。
……おまわりさん、こっちです!
※以下の年表では、数え年を使用しています。満年齢ではマイナス1~2歳(誕生日前後で変動)です。
» 続きを読む
大河ドラマ「花燃ゆ」 第1回 人むすぶ妹 感想
カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/01/04 22:59
アバンは大河のお約束、本役の顔見せです。ナレは赤い彗星ですか。あえてシャアっぽくならないように発声してましたが。
「ナポレオン vs. 秀吉」という2chネタっぽい議論をふっかける高杉。「武器も時代も違う」と取り合わない久坂。ここは久坂が正しい。ナポレオンが砲兵出身で大砲の運用を前提としたように、用兵思想には時代背景と兵器が大きく作用します。全く無意味な思考実験ですね。
という内容はどうでもよく、とにかく本役が顔見せしたところでアバン終了。
嘉永3年(1850年)、文(子役)は畑で芋掘りというか引っ張り中。
文「うんとこしょ。どっこいしょ」
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 最終回 乱世ここに終わる 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/12/21 23:27
一方、(20)世紀末に撮影された関ヶ原の戦いもついに開戦。十数年後に撮影された家康、三成、長政のシーンもスタジオ感がかなり緩和されて(実はロケ?)、あまり違和感がありませんでした。『功名が辻』のときは、一豊のシーンがスタジオ感に満ちあふれたチープな映像で、『葵』の美麗&大迫力の映像と落差がありすぎて実に残念でした。
で、史実通り動かない秀秋にイラつく家康と長政。そこで、「大筒」をブチ込むパルム家康。お、大筒っすか? ノベライズは「鉄砲」になってますが。実は、当時の銃では秀秋に聞こえなかったんじゃね?という説もあるので、これを考慮したのかもしれません。うっかり秀秋をミンチにしかける勢いでしたが。
こうして動き出した秀秋勢。前回まで意味ありげにわき出ていたマスク武者、大谷吉継は討ち死にする場も与えられず消滅。何がしたくて吉継を出してたんだろ(って疑問も何度目になることやら)。唯一の救いは、島左近が出たと思ったら死ぬという、このドラマ恒例の羞恥プレイの餌食にならなかったことでしょうか。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第49回 如水最後の勝負 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/12/07 22:38
では本編を最初から。大坂城を押さえ、切り札を握っている三成。当然これを使うよね、と誰もが思っているわけですが……。切り札秀頼の出陣を拒むバカ女淀。
淀「勝利を信じておるぞ」
とか言ってますが、勝利のめをつぶしたのはこのさげまんですけどね。嫁ぎ先を滅ぼすスキルは母親ゆずりです。
関ヶ原もう1人のキーパーソン、秀秋は東西の調略合戦にウハウハ中。手応えを感じて余裕の三成ですが、前回から突然わき出てきた吉継に諫められます。三成と吉継の関係など、ドラマでは全く描く気がないところを視聴者が脳内補完しなければなりません。戦国史に興味ない人が見たら、「何だこのマスクマンは?」って感じでしょう。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第48回 天下動乱 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/11/30 22:36
慶長5年(1600年)7月、三成が挙兵して大坂城入り。この時点で家康が江戸城にいたのは確かですが、江戸城で三成の挙兵を家康が知ったというドラマの描写は非常に疑問です。一般的には、小山で三成の挙兵を知るはず。ドラマ的に史実を改変するのは構いませんが、それなら史実より面白し、かつ説得力を持たせるべき。三成の挙兵を知りつつヘロヘロと中途半端に小山まで進み、そこで評定を開催して西に戻るという動きは不自然きわまりない。何でまた、江戸城で知るなんて変な改変したんだろ。それによって話が面白くなったわけでもなし。
三成は淀&秀頼と久々のご対面。「亡き太閤殿下の大恩に報いることができます」といいつつ、人徳無しパワーで豊臣恩顧の大名をグダグダにして豊臣を弱体化させちゃいます。コイツがいなければ、正則らが東軍に付くことはなかったんじゃないかなぁ。
さらに、悪名高き大坂の妻子人質策で小物っぷりを炸裂。ガラシャには自害されるわ山内や黒田の妻子には逃げられるわ、この策は恥をかいただけでした。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第47回 如水謀る 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/11/23 22:23
慶長4年(1599年)9月9日、重陽の節句のあいさつを口実に、家康が秀頼と淀を家庭訪問。そのまま大坂に居座る家康。その家康の西の丸入りをサポートする如水。
そして屋敷で、楽しそうに軍略を練る如水。こういう官兵衛を最初からやっていればよかったのに。
ノベライズでは、如水の佐和山城訪問の直後になっていたのが、如水と長政のミーティング。徳川にも石田にもつかないから中津にリターンするぜという如水に、天下のためにも、黒田家が生き残るためにも、徳川につくしかないぜという長政。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第46回 家康動く 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/11/16 22:34
アバンは、前回カットした臨終シーン。秀吉のラストシーンがおねとのツーショットだけになって良かった、ドラマスタッフグッジョブと思ってのですが、台無しです。やっぱりセンスないな。
ともかく秀吉の死で唐入りは終了。慶長3年(1598年)11月に長政らが帰国します。三成が出迎えに来ていたとプンスカな長政。
一方、行長は清正らの行動を三成に告げ口。似たもの同士、仲が良さそうで何よりです。君ら、早く斬首されちゃいなよ。と視聴者に思わせる、安っぽい脚本ですなぁ。
» 続きを読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」 第45回 秀吉の最期 感想
カテゴリ:軍師官兵衛
日付:2014/11/09 21:54
まずは熊之助の犬死エピから。ノベライズとドラマではシーンの順番が変わっているため、シーンの意味まで変わっています。
ノベライズは、熊之助の船に海水流入(生死不明)→朝鮮で秀秋が総大将なことに不満たらたら。「熊之助が総大将みたいなもんじゃね?」と熊之助の名前が出た瞬間、扉がバタンと開きみんなビックリ。が、誰もいない。太兵衛「風か……」。という、余韻を残した展開。熊之助、風になって朝鮮の父のところにたどり着いたのかねぇ。
ところがドラマは、朝鮮で秀秋が総大将なことに不満たらたら→熊之助の船に海水流入という順番なので、朝鮮のシーンは単に黒田勢が不満を愚痴っているだけという、しょうもない場面に劣化。なくてもいいようなシーンになってしまいました。ドラマスタッフ、ダメ脚本以上にセンスねぇな。
で、何やかんやあって、朝鮮に熊之助遭難を知らせるメールが到着。そのメールを太兵衛に渡す如水。それを読み、平伏して詫びる太兵衛が痛々しい。もこみち、がんばった。悲痛さは伝わってきたよ。
» 続きを読む