«Prev1 2 3... 13 14 15... 53 54 55Next»

大河ドラマ「花燃ゆ」 第33回 花となるために 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/08/16 22:11
ついに、美和さま vs. 椋梨直接対決第2回戦が実現。淡々と信念をかたる椋梨に対し、美和さまは相変わらず自己中心的な主張を繰り返します。彼らの考えややり方が間違っていたという発想はどうしてもできない美和さまなのでした。

元治2年(1865年)、俺たちの美和さまの大活躍により梅太郎の拝謁がかないます。さすがは美和さま。毛利敬親に拝謁した梅太郎は椋梨の排斥を訴え、敬親が受け入れたことで春風ちゃんのクーデター成功が確定します。

失脚した椋梨は、敬親に直訴するため奥御殿へ。が、目通りかなわず、広敷御錠口に座り込みます。さらに、閉門のため退出を求められると、奥に向かって暴走。強行突破を図るものの、都美さんに阻まれます。

そしてなぜかなぜかなぜなのか、美和さまが椋梨を送る役を仰せつかります。奥御殿の人々は、どうしても美和さまに活躍してほしいようです。

こうして、椋梨家での発狂事件以来となる、椋梨と美和さまの直接対決スタートです。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第32回 大逆転! 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/08/09 23:25
今回は、美和さまと小田ムダの登場シーンを全てカットすれば、まぁ悪くはありませんでした。特別ほめるほどの出来ではありませんでしたが、貶すほどの失敗もなし。美和さまが絡むシーンは全てゴミでしが。

このドラマ、もったいないなぁ。美和さまと小田ムダのシーンさえなければ、「駄作」という程度の評価は得られたでしょうに。

高杉挙兵の報に大揺れの萩城下。すっかり美和さま専用伝言係に成り下がった鞠が、座敷牢の美和さまに知らせます。すると、俺たちの美和さまは真っ先に高杉の家族を心配なさります。

ソコ!?

すると無能な園山さんは、銀姫を守るためという理由で美和さまを釈放します。この段階で姫の近辺を固めても仕方がないし、美和さまがいてもしょうがないでしょうに。

そして話は12月15日、高杉の功山寺挙兵の場面にさかのぼります。「功山寺集合ね!」と宣言したのに、待てど暮らせど誰も来ず。春風ちゃんがボッチ挙兵を覚悟したとき、利助 with 力士隊とイッセー前原と遊撃隊の仲間たち計80人が合流。「真っ先に高杉さんのもとに駆け付けた」(by 伊藤博文)という主張を採用したようですね。

そして三条実美ら五卿に挨拶して出発という、おおむね通説通りの功山寺挙兵でした。ここは特にケチを付けるところはありませんでした。個人的には、「高杉の挨拶を訳が分からず取りあえず聞かされた五卿」って感じの『世に棲む日日』の功山寺挙兵の方が好みですが。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第31回 命がけの伝言 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/08/02 22:48
今回は、美和さまと小田ムダ、それぞれにピンチが訪れます。当然ながら、ここで死ぬわけがないのでスリルなどあるはずもなく、危機感をあおってるつもりらしい稚拙な演出に哀れさすら感じます。こんなどうでもいい話は要らないから、面白いエピをみせてくれないかな。>NHK

元治元年(1864年)11月、「粛清の嵐が吹き荒れた」という流れで三家老(福原越後、益田右衛門介、国司信濃)切腹、参謀4人(佐久間、宍戸、竹内、中村)斬首の件が語られます。

切腹と斬首は史実だけど、これを椋梨派による粛清として語るのはヘンでは? 三家老の切腹は吉川経幹西郷隆盛がネゴった末の、長州征伐中止の条件のはず。

そのころ俺たちの美和さまは、小田ムダを心配してしょんぼり。

美和「小田村の兄上が心配です。やのに今の私はとんでいくこともできません」

まぁ、訳の分からない理屈を付けて奥勤めを始めたのは自分ですしね。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第30回 お世継ぎ騒動! 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/07/26 23:12
今回は、「お世継ぎ騒動!」などと言いつつ、実際は美和が高杉に危機を知らせるために奔走するという、くだらないお話。これと並行して、既に懐妊しているはずの銀姫の苦悩という、馬鹿げた話が展開します。1回分まるごとカットしても誰も困らないような悲惨な回でした。

元治元年(1864年)、政務役に返り咲いた椋梨により、小田ムダの実兄・松島剛蔵が野山獄入り。次週予告で、「まるで小田ムダが斬首されるかのような映像」がありましたが、高杉の挙兵に際して野山獄で斬首されるのは、この松島剛蔵。浅ましいミスリードですね。いっそ、この鬱陶しい小田ムダの首も跳ねてほしいと切に願うところではありますが。

こんな感じで、男たちの世界では第一次長州征伐に伴う政変が続いているわけですが、奥御殿ではおはぎ量産大会です。みんなでおはぎをコロコロ。おめでてーな。

銀姫は自分の代理として、「またもやなぜか」下っ端の美和さまをご指名なさいます。何が何でも美和さまを絡めたいんですね。そして、そのおはぎを食べる元徳が超絶味覚を披露します。

元徳「これは姫のおはぎではない」

何と。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第29回 女たちの園 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/07/19 22:56
日本の歴史の分岐点で、くっだらない話を展開する『花燃ゆ』。ラテ欄によると今回のキャッチは「奥御殿には秘密がいっぱい!」。どこのバカだ、こんな頭の悪いキャッチを考えたのは。一瞬血圧が上がりましたが、考えてみたら『花燃ゆ』のクオリティにはお似合いです。

男たちが毛利家を残すため身を削って働いている一方、奥御殿では総触れ開催。毛利家の奥向きについては特に知識がないのであの描写の善しあしは分からないのですが、とにかく「大奥モノっぽくしたい」という、製作サイドの浅ましい熱意だけは伝わってきました。午前様の都美子さんは倹約に努めていて毛利家の奥向きは質素で、ゆえに都美子さんは賢妻の誉も高いのですが、あまりそんな感じはしませんでしたね。

そして、都美子と銀姫の陳腐な応酬。都美子はマジなのか皮肉なのか分からない微妙な口調。対して銀姫は思いっきりイヤミったらしく。松坂慶子は何年たっても松坂慶子のまま。全然うまくないのに、不思議とヘタって感じがしない妙な人です。

敬親「長州はこれよりいささか険しき道をたどることになるゆえな」

久坂松陰門下生のせいでな! 俺たちの美和さまは人ごとのような顔をしてましたが。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第28回 泣かない女 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/07/12 23:08
朝敵認定&第一次長州征伐と下関戦争という、長州にとって最も“熱い”時代がスタート。が、ドラマは「Fumizonによる服の配送」という、実にくだらない捏造エピで時間を浪費します。例えば『世に棲む日日』を原作にして、高杉視点で展開するだけで自動的に面白くなる時代をここまでつまらなくできるのは、一種の才能といえましょう。文という最悪な素材を主役に据えてしまったがために、面白くすることが不可能になっているのです。

これまでは単につまらないだけのドラマでしたが、前回の逆恨み&意味不明な就活演説で一気に「くだらない」「気持ち悪い」ドラマに進化しました。これに輪を掛けているのが、絶妙なタイミングで登場してくれる小田ムダさま。『江』は、その最悪な脚本と最低な演出でワースト大河の名をほしいままにしてきましたが、キャスティングはムカイリを除けば割と良質。一方、『花燃ゆ』は『江』すら下回る脚本と演出のみならず、キャスティングでもいいところなし。どぶろっくだけでもアウトなのに、次はピンでは売り物にならず、ひと山幾らの量り売りでしか商品価値のない小娘たちをモブに投入し、話題性で視聴率を稼ごうという見下げはてた醜態を演じるありあさま。褒めるところがどこにもないとは、逆に斬新ですらあります。

前置きが長くなりましたが、感想スタートです。長州大ピンチから始まり始まり。朝廷から朝敵認定されただけでなく、英仏米蘭の4カ国連合艦隊が下関を砲撃&砲台占領。下関は死屍累々です。ぜーんぶ、久坂の愚行が招いたことです。まさに、この人たちの遺族にしてみれば「嫌や。私は受け入れん。許さん。絶対許さん! あの人を殺したもんを」ってところでしょう。皆さん、久坂のせいですよ。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第27回 妻のたたかい 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/07/05 22:45
幕末の大イベント、禁門の変は短時間であっさり終了。見どころは一切ないという潔さにすがすがしさすら感じます。本作が力を入れたのは、ポンコツ玄瑞の死を逆恨みして、意味不明な演説を繰り広げる文さまの醜態。小田ムダも、その演説を拝聴するために長崎から駆け付けて笑いを提供します。あまりのくだらなさにささくれた私の心を癒やしてくれるのは、このドラマの良心である椋梨夫妻だけだったのです……。

熱血来島、ついに花園出場御所に突撃。そこへ、とんがりコーンを率いた西郷が登場。鉄砲の斉射で来島はあっさり死亡。禁門の変の立役者、来島のぞんざいな扱いに失笑してしまいました。それでも、死に様が描かれただけでもマシというべきでしょうか。

ポンコツ玄瑞は堺町御門へ到着。棒の汚名返上のチャンスですよ。さあ、バシっとキメてください。

ポンコツ「いくぞぉ~お

恥の上塗りしただけでした。発声練習、一からがんばろうね。

撃たれるものの、鷹司邸にたどり着いたポンコツ。鷹司輔熙に嘆願するものの、冷淡な輔熙。

輔熙「なにゆえ御所を戦場にしたのじゃ」

全くです。鷹司さんは邸宅を砲撃されるし、ポンコツどもに切腹されて汚されるし、お気の毒です。ま、焼けちゃうから関係ありませんが。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第26回 夫の約束 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/06/28 22:58
いよいよ、幕末大イベントの1つ、「禁門の変」の始まり始まり。さあ、盛り上がって参りましたと言いたいところですが、そうはならないのが『花燃ゆ』。何と、ほとんどの時間を俺たちの文さまの家探し&お引っ越しに費やすのです。誰が見たいんだ? こんな話。

文さまの登場シーンを全てカットすればまあまあ面白かったのですが、そうすると10分番組くらいですかね。禁門の変を2回に分けてやるというからどれだけガッツリやるのかと思ったら、もともとスカスカな内容をさらに2倍に希釈しただけ。水の味しかしない水割りを飲まされている気分です。

それにしてもひどい禁門の変です。真木和泉すら出てきません。会津視点の『八重の桜』の方が長州側につてもしっかり描いているので、まともな「禁門の変」をご希望の場合は『八重の桜』第12回を見ましょう。本当に今年はつまらない。

元治元年(1864年)6月、ポンコツ玄瑞がまたも判断をミスって嘆願に出発。

場面は唐突に野山獄。そこへ、周布がやってきます。有名な泥酔周布の野山獄乱入事件です。春風ちゃんが『投獄文記』にも書いているので、史実と言っていいでしょう。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第25回 風になる友 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/06/21 22:25
今回は、長州藩にとってもまたまた重要な「池田屋事件」回。『八重の桜』よりも適当な池田屋シーンを、文さまのくだらないシーンでほんわかと包み込み、主要人物・稔麿の死も文さまとポンコツ玄瑞のイチャイチャで忘れさせてくれるという、笑える40分に仕上がっています。キャスティングもおざなりなので、きっとわざと低クオリティなドラマを作ろうと努力しているのでしょう。

アバンは、あらためて八月十八日の政変を振り返ります。このドラマには振り返るほどの内容はないのですが。

ナレ「過激な攘夷を嫌う勢力は……」

勢力というか、そもそも孝明天皇に嫌われたんですけどね。尊皇を掲げてる連中が。

そして、そんな京へフラフラやってきた春風ちゃんは、脱藩の罪で野山獄へ。そこへ、何と俺たちの文さまがご登場なさいます。本当に、どこにでも顔を突っ込むお方でございます。

» 続きを読む

大河ドラマ「花燃ゆ」 第24回 母になるために 感想

カテゴリ:花燃ゆ
日付:2015/06/14 23:03
今回は、れっきとした武家の妻女である文さまが、下女に等しい飯炊き女に落とされるも、そんな境遇にもめげず材料レシピだけから食べたこともない八つ橋の再現に成功する偉業を成し遂げられます。一方で、養子をもらうもうらわないという、割とどうでもいいことでお涙ちょうだいにトライし、見事失敗。このドラマ、誰向けに作ってるんだ? どういう人だったらコレを面白いと思えるんでしょうか。

ポンコツ玄瑞の浮気(笑)告白に凹みフラフラ歩いていた俺たちの文さまは、七卿方御用掛に任じられたイッセー前原に捕まります。何かと思えば、俺たちの文さまに奇兵隊の飯炊きを依頼します。

「女幹事殿!」などと持ち上げていますが、要は飯炊き女。下女(宿場によっては遊女兼任)扱いです。このドラマの俺たちの文さまにはビックリするほどお似合いなので違和感ありませんが、武家の妻女にやらせることじゃありません。

一方、中河原御茶屋では長州藩重役ミーティング。ノベライズだと敬親や重役に対してポンコツが政変の報告をするのですが、ドラマに敬親さんなし。なぜかポンコツが上座の議長席に座っているという謎な席次。進発派と割拠派の席次もめちゃくちゃ(小田ムダ周布さんより上座とか)だし、誰がどれだけ偉いのか、この絵面ではさっぱり分かりません。こういうとこ、ちゃんとこだわろうよ……。

2015/6/16追記:raraさんにご指摘いただいた通り、久坂は床の間の反対側の下座におり、小田ムダや高杉も下座側に座っていました。よって、ここは私の勘違いでした。この部分に対する批判は撤回して、おわびします。

» 続きを読む

«Prev1 2 3... 13 14 15... 53 54 55Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る