大河ドラマ「おんな城主 直虎」 第10回 走れ竜宮小僧 感想

カテゴリ:おんな城主 直虎
日時:2017/03/12 22:11

今回は、松平元康離反の影響に井伊が引きずり込まれる前の静けさ。次郎法師が「女城主」(本来は「女地頭」ですが)にならざるを得ない事態になる前の、最後のほんわかムードといったところでしょうか。

ではドラマスタート。前回終盤の描写により、誰もが「奥山朝利が脇差しを抜いて小野政次に斬りかかるも返り討ちにあったのだろう」と想像します。普通なら、政次の「奥山殿を斬ってしまった」というセリフも含めてミスリードであり、意外な真相が今回明かされる……と思うでしょう。

が、意外なことに前回の描写そのままです。何のひねりもありません。

政次の手当をした次郎法師は、介入を決意します。「これは竜宮小僧の務めじゃ」と、初回からスベりまくっているテーマ「竜宮小僧」たることを宣言します。竜宮小僧云々はもう忘れた方がいいと思うんですけど。つまんないし。で、何をしたかというとなつを動かして心証改善を図った、と。

一方、知らせを受けて現場検証に出向いた井伊直親は、床や壁に付いた刀傷の位置に着目。抜いたのは脚を悪くした奥山であると、政次の正当防衛説を主張します。

で、あっさり決着。

我らが竜宮小僧の暗躍は続きます。奥山が成仏していないと政次に吹き込み、写経を勧めます。普段クールな政次があからさまにキョドり、後ろを気にしながら写経する様がなかなかかわいくて笑えます。

そして井伊直平にしたように、次郎法師が意図的に流布したであろう「奥山を悼み写経をしている」といううわさが人心を改善させている様子。 ドラマではカットされていましたが、ノベライズには中野直由とのシーンの続きがあります。写経の件が流布していることを不審に思った政次が南渓のところに行くと、南渓は「あれま、そんなもの(奥山の幽霊)が出ておるのか」。そして南渓とのやりとりから、「私への遺恨が和らぐように……?」と、次郎法師の意図を悟ります。

そして冬。弓の弦を引く直親。張り具合を確かめているのかと思いましたが、藤七郎の「こればかりは助太刀もできませぬぞ」というセリフで分かりました。直親がやっていたのは、魔除けの鳴弦。弦を引いてビョーンと音を立てることで魔を払います。愛子内親王誕生時、徳川宗家の恒孝さんと前田宗家の利祐さんが鳴弦役を務める様子がテレビで放送されましたね。

こうして井伊直政誕生。

皆が祝っていると、政次が祝いの品を持参。しかしまあ、毎度のことながら小野も重臣なんだから招待してやれよ。毎回ハブにしているから小野もへそをまげるんじゃないのか。小野の専横に憤るのも分かりますが、井伊家の陰湿なイジメ体質も気になるところです。

こんな井伊家の仕打ちにもめげず、政次は井伊直満の所領を虎松に返上すると申し出ます。これをきっかけに、井伊谷全体が何やら雪解けムードを醸し出します。全てがいい方向に向かいそうだというこの感じ。もちろん、ドスンと落とすための前振りですが。

悲劇の発端は三河から。松平元康が牛久保城を攻撃したことで今川からの離反が明白となり、人質である瀬名らがピンチ。次郎法師は勝手に駿府に向かって命乞いを始めます。

政次「あの気性で命乞いなどできるのか!?」

こんな次郎法師に会ってやる寿桂尼様、お優しいことです。そんな寿桂尼様に甘えて、瀬名が今川に忠義を尽くしていると主張して命乞いします。

人質の意味が分かってない。人質という制度が期待するのは、人質を取られる人(元康)の忠義であって、人質の忠義ではない。寿桂尼様のような賢い女性には、とんちんかんな主張など通じません。

で、岡崎に行って元康を和睦させろという寿桂尼様。次郎法師などに取り合う義理もない寿桂尼様が条件を出してくれたというのに、「そんなむちゃな」と答えちゃう身の程知らずな次郎法師。

寿桂尼「できぬなら話にならぬな」

全くです。話になりません。

が、続いて次郎法師が出した条件が気に入った様子の寿桂尼様。お優しい。が、元康が上ノ郷城を落として鵜殿長照が自害したという知らせが入り、ジ・エンド。瀬名の処刑が確定します。寿桂尼と今川氏親の娘が鵜殿長持に嫁いでおり、長照はその息子。寿桂尼様のセリフの通り、長照は寿桂尼様の孫ということになります。

そして瀬名自害(というか処刑)の日、次郎が処刑を延ばそうと粘っていると馬が乗り込んできて今回はここまで。ノベライズは、この騎馬武者の正体と目的が明かされたところで終わっています。前回と異なり、珍しくドラマの方が謎を残した形で終わっています。
2017年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」キャスト(配役)
もご利用ください。